【6万円以下の賃貸物件!部屋まる。】TOPページ>都内のデザイナーズ>ペット可賃貸は高いって本当?種類や費用の特徴を解説

ペット可賃貸は高いって本当?種類や費用の特徴を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ペット可賃貸は高いって本当?種類や費用の特徴を解説

テーマ:ペット



ペット可賃貸を探していても、値段が気になってなかなか踏み切れない人も多いのではないでしょうか。

ペット可賃貸は本当に全部高いのか、ペット可賃貸の種類や費用の特徴などを通して解説したいと思います。


▶︎6万円以下でペットと住める物件探し「部屋まるペット」はこちらから


ペット可賃貸はすべて高い?

ペット可賃貸はペットを飼うことができる賃貸物件です。ペット可賃貸を選ぶ際、ペット可賃貸はすべて高いのか気にする人も多いかもしれません。


結論から言えば、ペット可賃貸だからといって全てが高いという訳ではありません。ペット可賃貸の種類によって、その費用は変わります。

ペット可賃貸は大きく次の2種類に分けられます。


もともとペット向けに作られた物件の場合

ペット賃貸の中には、もともとペットと住むことを前提として作られた物件(ペット共生型物件)があります。

このペット共生型物件には、共有スペースにリードや足洗い場が設置されていたり防音設備が整っていたりなど、ペットと暮らしやすい環境が整っているのが特徴です。


そして、設備が整っている分、家賃は一般賃貸やペット可賃貸に比べて高い傾向にあります。一般的なペット共生型物件の家賃は、通常の物件の家賃より1.5~2割高であることが多いようです。


後付けでペット可になった物件の場合

ペット共生型マンションがペットと住むことを前提として作られたのに対し、もともとペットと住むことを考えずに作られ、後からペット可となった物件があります。


こういった物件は、入居者を集めて空室を埋めるためにペット可とした物件が多く、アクセスの悪さや築年数が長いことなどを理由にペット可賃貸の割には安めの家賃設定であることが多いです。後付けでペット可になったペット可賃貸の家賃は、通常の物件の家賃に比べて1~2割高い傾向にあります。


後付けでペット可になった物件はトラブルが多い?

後付けでペット可になった物件ではペットが苦手な居住者がいることもあり、住民間でペットが原因のトラブルが発生する可能性が高くなります。


トラブルにならないためにも、後付けのペット可賃貸を選ぶ場合は、周りの住民に配慮してしつけをきちんと行ったり、共有スペースでのマナーに気をつけたりした方がよいでしょう。


ペット可賃貸にかかる費用の特徴
ペット可賃貸では一般賃貸に比べてどんな費用の特徴があるのでしょう。ここでは大きく3つ説明します。


初期費用が高い

ペット可賃貸に掛かる費用として、一般賃貸に比べて敷金や礼金などが高く初期費用がとても高いことが特徴です。

敷金は、通常家賃の0~2ヶ月分であることが多いですが、ペット可賃貸では1~4ヶ月分もの敷金が必要な場合があります。


また、礼金はあまり変わらないこともありますが、物件によってはペットを飼う場合はペット礼金としてペットを飼わない居住者よりも割り増しになってしまう場合もあります。ペット可賃貸の初期費用として、多いときは約5ヶ月分以上の家賃がかかってしまう場合もあるようです。


家賃が高い

一般的な賃貸物件に比べ、ペット可賃貸は家賃が高い傾向にあります。ペットと暮らす設備が整っている分ペット共生型物件の家賃は高くなりますが、それ以外のペット可賃貸もアクセスや築年数などの条件の割に家賃が高い傾向にあります。


物件によっては、ペットを飼う場合のみ通常よりも家賃がUPするという物件もあり、退去後の修繕費やペットの居住費として充てられることもあります。


退去時費用がかかる場合がある

ペットを飼う上で部屋についてしまう汚れや傷、匂いなどの清掃・修理代として敷金を超えた分の退去費用がかかってしまう場合があります。


通常の退去時と同様、お部屋の原状回復が求められますが、ペットを飼っていた分その清掃代や脱臭代は多く掛かってしまいます。

敷金を超えた分は自己負担という契約体系もあるため、どこまで負担しなくてはいけないのか事前に確認が必要です。


ペット可賃貸はなぜ高いのか



ペット特有の匂いや傷の問題

ペット可賃貸では、ペットを飼うことでペット特有の匂いや傷が部屋についてしまい、その修繕費として敷金を多く払わなければいけない物件が多いです。


さらに、敷金を超えた分は退去時に自己負担しなければいけないなど、物件によってはさらにお金が掛かってしまう場合があります。

無駄な汚れや傷を付けないようにペットをきちんとしつけたり、床に傷をつけないようペット用のマットを敷いて住んだりするという工夫が必要になります。


ペットに関するトラブルがあるから

ペットを飼育していることが原因となって起こる騒音や悪臭などの住民間のトラブルが起こり、そのトラブルの窓口となるのは大家さんである場合が多いです。


そのため、面倒事を引き受けるであろう大家さんに払う礼金を多く設定している物件もあるようです。


ペットと住む環境が整っているから

これはペット共生型物件の費用の特徴になります。ペット共生型物件ではペットと住むことを前提とした共有スペースの充実や防音設備などが整備などにより、通常よりも高い家賃に設定されることが多いです。


ただし、その分ペットとの暮らしやすく、住民間のトラブルも少ない傾向にあります。


ペット可賃貸の探し方のコツ
それでは、ペット可賃貸の上手な探し方について費用を気にしている方に向けて詳しく説明したいと思います。


条件を緩めて探す

理想の条件が全て叶ったペット可賃貸を探すのはとても難しいでしょう。

あまりにも理想的な物件が見つからない場合、条件を緩めて幅広く物件を探してみる必要があります。


例えば、あまり費用をかけずにペット可賃貸を探したい場合は、後付けのペット可賃貸であれば、アクセスや築年数などの条件が悪い分ペット可賃貸の中では比較的費用を抑えた物件が見つかるかもしれません。


しかし、ただ費用面だけを重視して物件を選ぶと、防音性が低く騒音によって住民間のトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。

内見などを通し、しっかりと自分に合った物件を選ぶ必要があります。優先順位をしっかりと設定した上で条件を緩めていきましょう。


初期費用や退去費用を契約前に確認する

初期費用や退去費用は、ペット可賃貸では通常の賃貸物件に比べて高くなる場合が多いので契約前に確認しておくべきでしょう。


特に退去費用に関しては、元々払っていた敷金を超えると自己負担な場合もあり、事前に確認しておかないと多額の退去費用が必要になってしまう場合もあります。

口約束だけでなく、書類などを通して細かなところまで確認すべきです。


以前からペット可なのか

費用を抑えて後付けのペット可賃貸に住むことを決めた場合、どれくらい前からペット可な物件であるのか確認すれば、ペットによる住民間のトラブルを防止できることもあります。


最近ペット可になった物件であれば、動物が苦手な居住者がいる可能性がより高く、ペットが原因のトラブルが発生してしまう可能性が高くなります。

物件がペット可になったのが最近であっても、入居時に居住者に挨拶してまわるなどのマナーに気を配ることでトラブルを減らすことにつながります。


ペット飼育ルールを確認

ペット可賃貸にはその物件ごとにペットの飼育ルールが設けられており、そのルールについて細かく確認しておくことが大事です。


ルールを違反しないことはもちろんですが、違反してしまった場合の違約金や住民間のトラブルが合った場合の対処法など細かに確認し、納得した問題解決ができるように決めておくとよいでしょう。


サイトに載っていなくても相談してペットを飼える場合も

なかなか条件に合う物件が見つからない場合、サイトにペット可と載っていなくても大家さんとの相談次第でペットを飼うことができる場合もあります。その場合、ペットの写真や普段のしつけられた様子の動画などを持って大家さんに相談するのがよいでしょう。


また、不動産業界の繁忙期を避けて4~7月や10~12月に相談することで、より細かな交渉に応じてもらえるかもしれません。


まとめ

ペット可賃貸が家賃相場が高くなってしまいますが、条件によっては費用を抑えて安く住むこともできます。

ただし、費用面だけを重視すると住民間のトラブルなど、今後住む上で住みにくく感じてしまう部分もあるかもしれません。


しっかり自分に合った物件を選べるよう、ペットとよい暮らしを送れるようにぜひ慎重に選びましょう!


部屋まる。では経験豊富なスタッフが直接お客様に対応し、マンツーマンで素敵なお部屋探しをサポートします。東京のお部屋探しに関して、少しでもお悩みのことがございましたらお気軽にご相談ください。豊富な知識を持ったスタッフが丁寧にご対応致します。


▶︎6万円以下でペットと住める物件探し「部屋まるペット」はこちらから

トップへ戻る