【6万円以下の賃貸物件!部屋まる。】TOPページ>ブログ記事一覧>部屋探しはいつから始める?初めての上京で押さえたいポイントもご紹介

部屋探しはいつから始める?初めての上京で押さえたいポイントもご紹介

顧客満足度No.1
賃料6万円以下の専門店【部屋まる。】
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

部屋まる。は、東京の賃貸不動産満足度No.1の賃料6万円以下に特化したお部屋探しサービスです。1人1人のお客様に対し親身になって、安心・安全なお部屋探しをサポート致します。

部屋まる。お客様の声

お客様の声

たくさんの”お喜びの声”を
いただいております

部屋探しはいつから始める?初めての上京で押さえたいポイントもご紹介

テーマ:
部屋探しはいつから始める?初めての上京で押さえたいポイントもご紹介 部屋探しはいつから始める?初めての上京で押さえたいポイントもご紹介

上京を考えている方のなかには、「いつから部屋を探し始めれば良いのか」、「どうやって探せば良いのか」と疑問に思っていらっしゃる方がいらっしゃるかと思います。

初めての上京なら、土地勘もなく、わからないことが沢山ありますよね。 しかし、情報がないまま入居を決めてしまうと、住み心地や家賃など合わない点が出てきてしまう可能性があります。

そこで本記事では、上京を考えている方に向けて、部屋を探すタイミングや探し方などのポイントやコツをご紹介していきます。

目次

部屋探しのタイミングを
月別で比較

前提として、引っ越しにはハイシーズンとオフシーズンがあるのをご存知でしょうか。

具体的には、1月〜3月がハイシーズンで、進学や就職、転勤など、新生活が始まる方が部屋探しを始めるタイミングなのです。

一方、4月以降はオフシーズンで、引っ越す方が徐々に落ち着き、家賃を下げて募集をかける部屋も多いです。
そして、時期によって入居への難易度が変わるので覚えておいたほうが良いでしょう。

このように、シーズンの特徴を押さえて、ご自身のタイミングに合う時期を見極めましょう!

1月〜3月┃
多くの部屋から選びたい方におすすめ

先述したように、1月〜3月は新生活に向けて部屋探しをする方が増える時期です。
この期間は、一年で最も入居者を募集する月と言われており、その分退去する方も多くなる傾向があります。

通常、賃貸借契約書には退去予定日の1〜2か月前までに「退去予告」が必要とされているため、3月末に退去予定の部屋では、この時期に入居者の募集が急増します。

そのため、多くの選択肢のなかから部屋を選びたい方は、1月から部屋探しをするのがおすすめです。

家賃など条件の交渉は難しいですが、2月〜3月には入居者が決まり始めるため、早めの対応がポイントです。

4月〜5月、9月〜10月┃
カップル・ファミリーにおすすめ

4月中旬以降は新生活需要が収束するため、ゆったりと部屋を探せる時期がやってきます。特に5月初頭は、ゴールデンウィークを利用して内見や引っ越しの準備ができる点が魅力です。

3月までのハイシーズンで多くの部屋が埋まるため、募集物件の数は減少しますが、5月や6月は結婚式を控えるカップルが増え、カップルやファミリー向けの新築物件も増加するため、結婚後の新しい住まいを探すにはおすすめの時期です。

9月〜10月は多くの企業で人事異動が発表されるので引っ越しをする方が増加する傾向があります。
さらに、10月〜11月にかけても結婚式を挙げる方々が多いため、この時期もカップルやファミリー向けの部屋が増えます。

また、10月は新築物件が最も多く供給される時期とされており、新しい部屋に住みたい方にとってもおすすめの部屋探しタイミングです。

6月~8月┃費用を抑えたい方におすすめ

6月は梅雨の季節で引っ越し作業が難しくなるため、この時期に引っ越しをする方は少なくなります。

同様に、気温が高い7月〜8月も引っ越しが避けられる傾向にあるため、ハイシーズンと比較して引っ越し料金が割安になることや、家賃の値下げ交渉がしやすくなることがあります。

また、礼金の削減や入居後の一定期間家賃無料(フリーレントサービス)など、要望に合わせた交渉も行われることが多い時期でもあります。
そのため、費用を抑えてお得に部屋を探したい方にはおすすめのシーズンになります。

11月~12月┃
時間をかけて探したい方におすすめ

11月〜12月は、部屋探しをする方が少なく、不動産会社も比較的空いており、費用の相談もしやすい時期となっています。

また、年明けから始まるハイシーズンに向けて徐々に部屋の供給率が上がるため、じっくり部屋を決めたい方にはおすすめの時期です。

▶︎ 賃料6万円以下の専門店「部屋まる。」

初めての上京!
部屋探しで押さえたいポイント

部屋探しの際に押さえたいポイントをご紹介します。特に初めて一人暮らしをする方は覚えておくと部屋探しがスムーズになります。

情報収集

遠方から上京される方は、なかなか現地を訪れるのは難しいですよね。だからこそ、情報収集はしっかりと行うことが大切です!

実際に不動産会社に行く前に、インターネットで様々な部屋を見て、間取りやエリアごとの家賃相場がいくらなのか、どの条件は譲れないのか、といったことを確認してみましょう。
そうすると、ご自身の希望条件や具体的なイメージがはっきりし、より部屋選びがしやすくなります。

インターネットでの情報収集は、いつからでも始められるので、住む部屋にこだわりたい方は早めに情報を集め始めるのがおすすめです。

家賃

家賃は毎月発生する固定費のなかでも、大きな割合を占めることになります。
ご自身の生活を苦しめないためにも、家賃は部屋選びにおいてまず考慮すべきポイントのひとつと言えます。

家賃を設定する際は、1か月にどの程度の支出があるかを把握し、いくらであれば問題なく支払うことができるかを計算しましょう。

また、家賃の目安のひとつとして手取りの3分の1程度とされているので、働いている方はこの目安を基準にすると決めやすいです。

東京都内で一人暮らしをする場合の一般的な家賃は5万円〜8万円ほどと言われているため、学生の方はご自身の希望を伝えながら、両親や保護者の方と相談をしながら決めましょう。

加えて、引っ越しをする場合は家賃以外にも以下のような初期費用がかかります。一般的に初期費用は、家賃の約5か月分がかかるとされています。

 <一般的な初期費用>
 ・礼金:家賃1か月分
 ・敷金:家賃1か月分
 ・仲介手数料:家賃1か月分
 ・前家賃:家賃1か月分
 ・火災保険料:2万円~3万円
 ・保険会社利用料:家賃0.5か月~1か月分
 ・鍵交換量:2万円程度

以上に挙げた費用以外にも、部屋によっては月々の管理費などの諸費用がかかることがあるため、費用について契約前にしっかりと確認することが重要になります。

貯蓄がない方の場合は特に、初期費用が高額な部屋はたとえ家賃が手頃な価格だったとしても、引っ越し先として選ぶのは難しくなってくるので、家賃と合わせてチェックしておきましょう。

初期費用が支払うことができないと感じた時には、敷金礼金なし、仲介手数料なしの部屋を探すことをおすすめします。

なお、東京・首都圏の家賃でお困りの方は弊社にご相談ください。
部屋まる。は首都圏に賃貸物件を多く取り扱っており、これから一人暮らしを考えている方のニーズに合ったお部屋のご提案が可能です!

▶︎ 賃料6万円以下の専門店「部屋まる。」

立地

立地も部屋探しの重要なポイントと言えます。

勤務先・通学先などへの利便性、近くに大きな建物がなく日当たりがよいことなど、実際に住むことを考えて立地を選ぶことが必要になります。

また、立地によって部屋の値段が変動するので、事前の確認、情報収集が必要となってきます。

ネットで間取りや外観を確かめることはできますが、可能ならば内見に行き、実際に目で確かめることが後悔しない部屋選びのコツです。

遠方でなかなか現地に赴くことができない方は、オンライン内見などを活用して現地にいる不動産会社スタッフに気になる点を尋ねてみましょう。

間取り

部屋の間取りは、図面で見るのと実物を見るのとでは印象が違う可能性があります。

ベッド、家具一式などの寸法をあらかじめメモしたうえで、内見の際にしっかり確認しておきましょう。

配置したい場所をメジャーで測って事前にシミュレーションをすることで、失敗なくスムーズに部屋へ家具を搬入・設置することができます。ドアや通路など、家具の搬入経路の寸法も見落としがちなので、確認しておくのがおすすめです。

周辺環境

家賃、立地、間取りといった部屋に関する情報以外にも考慮するべきポイントとして、周辺環境が挙げられます。

部屋の近くにスーパーやコンビニはあるか、駅までの距離、商業施設が近くにあるか否かなど、ご自身のライフスタイルに周辺環境が合っているかを事前に確認することが必要になります。また、周辺の治安も事前に確認しておくと安心です。

内見は引っ越しの1か月半前から

住むエリアを決めたら、引っ越しの1か月前を目安に内見を始めましょう。

同じ日に複数の内見をすることも多いですが、その場合は事前に確認しておきたいポイントを決めてスムーズに内見を進めることが重要です。

具体的には日当たりや間取りなど、ご自身の希望条件を整理して、加えて不動産会社の担当者に要望をしっかりと伝えておきましょう。

入居申込・契約は引っ越しの1か月前から

引っ越したい部屋が決まり次第、入居の申し込みを行います。

賃貸借契約を結ぶ際には、貸す側と借りる側の双方の同意が必要であり、借りる側は入居審査を通過しなければなりません。

入居審査では、賃主が部屋を借りる方は家賃の支払い能力があるのか、貸すに相応しいかどうかといった点が見られます。なお、一般的に、入居審査には5日〜10日ほどかかることが多いです。

荷造り・引越し業者への依頼は引っ越しの
3週間前から

入居する部屋が決まったら、引っ越し業者を手配します。

引っ越し業者には、現在の住所、新居の住所、運ぶ荷物の量などを伝えて見積もりを作ってもらいましょう。
引っ越しの予約が完了すると、引っ越し業者から段ボ―ル、梱包資材が送られてきますので、引っ越し日までに荷造りをしておきます。

引っ越しの直前に一気にやろうとしても、荷造りや粗大ごみの処分が間に合わないことも多いため、2〜3週間前から行動することが大切です。

不動産会社に相談しよう!

情報取集の際にネットを活用するのは有効的な手段ですが、ネットの情報も常に最新とは限らず、更新が間に合っていないケースがあります。

とくに3月〜4月は部屋の競争率が高くなるため、ネットに掲載されている情報から問い合わせをしても、契約が既に決まっているというケースが見られます。

ネットでの情報収集は間取りの確認や外観のイメージ、近隣設備などを確かめる材料としつつ、実際に不動産会社へ足を運んで相談することをおすすめします。
スタッフに相談することで、よりご希望に合う部屋を見つけられるかもしれません。

不動産会社にはお気軽にご相談してみてください。

▶︎ 賃料6万円以下の専門店「部屋まる。」

まとめ

本記事では部屋探しの時期や、部屋探しの際に押さえたいポイントについてご紹介しました。

初めて一人暮らしをされる方や、上京をされる方は環境が大きく変わるので不安になることもあるかと思います。
しかし、住む部屋は大切な事項でもあるため、可能な限りスムーズに進められることが重要です。そのためには、手順や住みたいエリアの情報をしっかりと把握しておくことが必要になってきます。

また、上京や初めての一人暮らしは費用感が掴めず、部屋がなかなか決まらなかったり、住んでみた後に払えなかったりする状況に陥る場合があります。
自分が家賃に充てられる費用を決めてから、部屋選びを始めましょう!

家賃相場が高めな東京ですが、ご希望の部屋を探したい方は、ぜひ「部屋まる。」にご相談ください。

「部屋まる。」は賃料6万円以下の専門店で、東京都内を中心に神奈川、千葉、埼玉の賃料6万円以下の賃貸物件を豊富に取り扱っています。幅広く物件をご紹介できますので、興味をお持ちの方はぜひこちらからご相談ください。

トップへ戻る

お気づきの点がございましたらお気軽にご連絡ください。

部屋まるに意見を送る