【6万円以下の賃貸物件!部屋まる。】TOPページ>ブログ記事一覧>東京で一人暮らしをする際の生活費はどのくらい?その内訳と平均をご紹介

東京で一人暮らしをする際の生活費はどのくらい?その内訳と平均をご紹介

顧客満足度No.1
賃料6万円以下の専門店【部屋まる。】
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

部屋まる。は、東京の賃貸不動産満足度No.1の賃料6万円以下に特化したお部屋探しサービスです。1人1人のお客様に対し親身になって、安心・安全なお部屋探しをサポート致します。

部屋まる。お客様の声

お客様の声

たくさんの”お喜びの声”を
いただいております

東京で一人暮らしをする際の生活費はどのくらい?その内訳と平均をご紹介

テーマ:
東京で一人暮らしをする際の生活費はどのくらい?その内訳と平均をご紹介 東京で一人暮らしをする際の生活費はどのくらい?その内訳と平均をご紹介

就職や進学で上京が決まったのは良いものの、「家賃が高そう」「生活費はどのくらいかかるの?」と不安や疑問を感じる方も多いのではないでしょうか?
東京で一人暮らしを始めるにあたって、経済的な不安は早く解消したいですよね。

そこで本記事では、東京で一人暮らしをする際の生活費の内訳や平均、生活費を安く抑えるコツについてご紹介します。

目次

【東京で一人暮らし】
1か月の生活費はどのくらい?

▶︎賃料6万円以下の専門店「部屋まる。」

一人暮らしにかかる
生活費の内訳

前章では、東京での一人暮らしにかかる生活費の概要についてご紹介しました。本章では、その内訳について詳しくご紹介します。

家賃

東京での一人暮らしで最も大きな出費となるのが家賃です。一般的に、家賃は手取りの3分の1以下が理想とされています。例えば、手取りが25万円の社会人であれば、8万円程度が目安となります。

初期費用は家賃を基に算出される

一人暮らしを始める際には部屋の家賃だけでなく、初期費用も考えておく必要があります。敷金や礼金、仲介手数料、鍵交換費用などを含めると、初期費用は家賃の4〜5か月分になることが一般的です。
賃貸物件を契約する際は、これらの費用を事前に計算し、無理のない範囲で計画することが重要です。

光熱費・水道料

先に引用した家計調査報告では、関東地方の光熱・水道に関する支出は、11,401円となっています。その内訳は以下の通りです。(以降、支出額はすべて同調査から引用)

電気代

電気代は6,566円となっています。主な用途としては照明・家電製品・IHコンロ・スマホやPCの充電などが挙げられます。
電気代はエアコンの使用状況によって変動し、春や秋は3,000円程度で済むことが多いですが、夏やエアコンを頻繁に使用するため7,000円になることもあるので注意しましょう。

ガス代

ガス代は3.074円となっています。主な用途としては、お風呂の湯沸かし器、キッチンコンロなどが挙げられます。
ガス代は、契約する物件が都市ガスとプロパンガスのどちらを利用しているかで値段が大きく変わります。プロパンガスは都市ガスに比べて約1.6倍高いため、ガス代を安く抑えたい場合、物件選びの際にはガスの種類も確認すると良いでしょう。

上下水道料

水道代は2,202円となっています。主な用途としては、キッチンの水道やお風呂・シャワーが挙げられます。
水道代はお風呂やシャワーの使用量によって変わります。毎日湯船につかる方は比較的高くなってしまいますが、一方で、シャワーのみの方は安く済む場合が多いです。

食費

東京を含む大都市圏の1か月あたりの食費は46,373万円となっており、支出額全体における食費の割合は25.7%です。
飲食店の多い東京では、外食の機会が増えやすく、食料品の単価自体も高くつきやすいため、地方よりも食費の相場が高くなっています。
自炊を中心にすると、食費を2.5〜3万円程度に抑えられることがあります。食材をまとめ買いし、作り置きを活用すると、無駄なく食費を節約できます。
また、業務用スーパーやディスカウントストアを利用するのもおすすめです。

交通・通信費

交通費は1か月あたり6,867円となっていますが、定期券を活用することで節約が可能です。東京では電車移動が基本となるため、住む場所と職場・学校の距離を考慮したうえで、定期券を利用すると良いでしょう。
通信費は1か月あたり6,152円となっています。通信費はプランが沢山ありますので、定期的に見直したり、格安SIMを利用することで、月々の通信費を5,000円以下に抑えることができます。

その他費用

上記した以外にも、保険・医療費、娯楽費、交際費などが月々にかかる費用として挙げられます。
保険・医療費は8,857円となっています。特に健康保険は必須のため、会社に勤めている方は給与天引きで支払うことになりますが、フリーランスの方は国民健康保険に加入する必要があります。
生命・医療保険などもありますが、けがや病気などの万が一に備え、保険には加入することがおすすめです。個人の健康状態によって額も変わってくるので、今の自分に合った保険かどうかなどをよく考えて保険を組む必要があります。
娯楽費や交通費は個人差がありますが、2〜4万円程度を想定しておくと良いでしょう。何にどのくらい使っているか、細かい支出を把握しておくことで無駄遣いを防ぐことができます。

▶︎賃料6万円以下の専門店「部屋まる。」

生活費を安く抑えよう!

東京での生活は支出が多く、一人暮らしは大変だと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
そこで本章では、生活費を抑えるコツについてご紹介します。実は、生活費を抑えるためには、変動費と固定費の見直しが効果的なのです。

変動費を安く抑える

変動費は、その時々の行動に応じて支払う額が変わってくるため、「無駄遣いをしない」という日々の心がけが大切です。
水道料を抑えるために、お風呂をシャワーのみで済ませる日をつくり、使用する水の量を少なくしたり、日用品代を抑えるために消耗品はセールの時にまとめて購入・ストックしたり、無駄遣いをしない心がけをすることがおすすめです。

また、家計簿をつけることも効果的です。
家計簿をつけて毎月の収支をはっきりと見えるようにすると「前月はお金を使いすぎてしまったから、今月は節約しよう」というように、具体的な数値を決めて目標を立てたり、調整できたりするので、より意識的に節約を行うことができます。

固定費を安く抑える

固定費は、額が決定すると月々の支払額は基本的に変わらないため、安く抑えられると継続的な節約効果が見込まれます。
そのため、日々の生活の中で変動費を抑えるよう意識するよりも、楽に節約を継続できると言えます。

固定費の節約の方法は、具体的に、保険料の見直しや電気・ガスの契約をまとめるなどが挙げられます。特に、生活費のなかでも支払う額が大きい家賃を抑えると、効果的に生活費を抑えることができます。
家賃は、エリア以外にも立地や築年数によって大きく変わるため、ご自身の希望条件で優先度を決め、お部屋選びをしましょう。

▶︎賃料6万円以下の専門店「部屋まる。」

まとめ

本記事では、東京での一人暮らしをする際の生活費やその内訳、生活費の抑え方についてご紹介しました。
東京を含む大都市圏で一人暮らしをすると、1か月の支出は約18万円ですが、節約方法を工夫すれば負担を軽減できます。家賃や食費を抑えつつ、無理のない一人暮らしを始めましょう!

一人暮らしのお部屋探しに不安を感じている方は、「部屋まる。」にご相談ください。
「部屋まる。」は「東京・首都圏」最大級の物件を取り扱っており、これまで多くのお客様のご希望を実現してきました。年間利用者数は55万人以上におよび、おかげさまで東京の賃貸不動産満足度No.1という大きな評価を獲得しました。

弊社では、実績豊富なスタッフがマンツーマンで対応いたしますので、初期費用やお部屋探しに関する様々な不安を解消しながら、納得のいくお部屋探しをすることができます。
初めての一人暮らしで不安がある方や、お部屋探しでお困りの方はぜひお気軽にお問合せください!

▶︎賃料6万円以下の専門店「部屋まる。」

トップへ戻る

お気づきの点がございましたらお気軽にご連絡ください。

部屋まるに意見を送る